仮面ライダーや戦隊シリーズなどの特撮玩具をはじめ、トミカなど日々さまざまなおもちゃが発売されたいます。
特撮が入れ替わるたびに新しい玩具を買いに走っている人も多いのではないでしょうか?
ということでこのページでは、熊本県内で営業しているおもちゃ屋を一挙紹介します。
熊本県内で営業しているおもちゃ屋一覧!
熊本県内で営業していうおもちゃ屋を一挙紹介します!
ライダーベルトなどの特撮玩具やトミカといったおもちゃをメインに取り扱っている店舗を中心に紹介しています。
ペリカン
ペリカンはゆめタウンなどのショッピングモール内で営業しているおもちゃ屋です。
特撮玩具やシルバニアファミリーなど、男児、女児玩具を多く取り扱っています。
熊本県では
- ペリカン はません店
- ペリカン あらお店
の2店舗が営業しています。
おもちゃのあおき
おもちゃのあおきはペリカンと同じく、ショッピングモール内で営業しているおもちゃ屋です。
男児、女児向けの玩具などを多く取り扱っています。
熊本県では、
の3店舗が営業しています。
コデラ [玩具卸屋によるおもちゃ屋さん]
コデラは仮面ライダーなど子供向けのおもちゃを中心に取り扱っているおもちゃ屋さんです。
男児・女児向けのアイテムを中心にプラモデルやフィギュアの取り扱いもあります。
卸屋がそのままおもちゃ屋をやっているような形なので、おもちゃの価格は県内最安値に匹敵するほど安いです。

トイザらス [海外発祥の人気のおもちゃ屋さん]
県内店舗数:3店舗
トイザらスは海外発祥のおもちゃ屋さんです。
男児・女児向けのおもちゃから、レゴブロックやラジコン、プラモデル、ゲームなど幅広い種類のおもちゃを取り扱っています。
海外発祥ということもあり、StarWarsなど海外製のおもちゃも多数取り扱っています。
熊本県内では
の2店舗が営業しています。

ホビーゾーン [ショッピングモール内で営業するオタクショップ]
県内店舗数:3店舗
ホビーゾーンは主にショッピングモール内で営業しているオタクショップです。
ホビーというだけあって、プラモデルやフィギュアなどの取り扱いが多いですが、トミカやラジコンなどの玩具も多く取り扱っています。
熊本県内では
- ホビーゾーン 熊本店(イオンモール熊本店内)
- ホビーゾーン 光の森店(ゆめタウン光の森店内)
- ホビーゾーン 八代店(ゆめタウン八代店内)
の3店舗が営業しています。
エディオン [電気屋だけど玩具も充実]
エディオンはPCやTVなどを販売している電気屋ですが、最近ではおもちゃの取り扱いも始まり、プラモデルやフィギュアなどのグッズも多数販売しています。
店舗によってはミニ四駆のコース及びセッティングブースを設けているなど、子供から大人まで楽しめるようになっています。
熊本県内では
の2店舗がおもちゃを取り扱っているようです。
おもちゃのいわさき
- 営業時間:10:00~19:00
- 定休日: 不定休
- 電話番号:0964-22-1513
- 住所:〒869-0431
熊本県宇土市本町5丁目28
おもちゃのいわさきは宇土にある小さなおもちゃ屋さんです。
男児向けの玩具多く、ライダーベルトやプラモデルが主な商品です。
特にプラモデルの量が多く、一見すると”おもちゃ屋”というよりは”プラモデル屋”というイメージが強いです。
HARD OFF [ジャンク品もあり!中古販売・買取オタクショップ]
様々な中古アイテムを取り扱っている大手リサイクルショップです。
中古アイテムですが、店舗によっては豊富な玩具を取り揃えています。
熊本県内では
の5店舗が営業しています。
HARDOFFではジャンク品を多く取り扱っているのも特徴で、破損品や動作確認ができないものを、返品交換できない条件付きで超低価格で販売しています。
利用は自己責任になりますが、ゲーム機やコントローラーなどを超低価格で手に入れられるので、人によってはかなり便利です。
ぐるぐる倉庫 [熊本県内最大級の中古販売・買取オタクショップ]
- 県内店舗数:3店舗
ぐるぐる倉庫は熊本県内最大級の中古販売・買取ショップです。
幅広いアイテムを取り扱っているので、特撮玩具やトミカ、プラレールなども多く取り揃えています。
熊本県では
の3店舗が営業しています。

マンガ倉庫 八代店[中古販売・買取のオタクショップ]
- 営業時間:10:00~24:00
- 定休日:年中無休
- 電話番号:0965-31-5900
- 住所:〒866-0013
熊本県八代市沖町3989-1
GoogleMap - WEB:マンガ倉庫八代店公式ページ
マンガ倉庫は熊本・八代のみで営業している中古販売・買取を行ってるオタクショップです。
他の中古販売・買取ショップと同様に、幅広いアイテム多数取り扱っているので、おもちゃの品揃えも豊富です。
お店の雰囲気は「ぐるぐる倉庫」と非常にそっくりですが、運営元が違うのか、全くの別店舗のようです。

まとめ
昔に比べて、おもちゃ屋の数は減ってきてしまっていますが、まだまだ営業しているおもちゃ屋はたくさんあります。
おもちゃ屋に行ったわくわく感はネットショップでは味わえない感覚です。
今回まとめたおもちゃ屋一覧を参考におもちゃ屋巡りなどのオタク活動の一環に役立ててくれるとありがたいです。